atelier:mitsuba

i love UI/UX, Blend, XAML, Behavior, P5, oF, Web, Tangible Bits and Physical computing. なにかあればお気軽にご連絡ください。atelier@c-mitsuba.com

連載:指先で奏でるTouchDevelop

TouchDevelopその4かいたよー

1行でfeedとれたから、ついでにごにょごにょしてみた。 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1304/25/news150.html

TouchDevelopその3かいたよー

HTML5 で作るついーと読み上げアプリの作り方だよー しかしその実態はたった数行のTouchDevelop!ぜひぜひよんでみてくださいー

TouchDevelopその2かいたよー

@ITにTouchDevelopの2回目かいたよー http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1303/18/news025.html 今回はプログラミングの基礎的なとこをTouchDevelopでやるとこうなるよ!ってかんじ。カスタムコントロールみたいなのもあるよ。 みてみてねー!

指先で奏でるTouchDevelopあらため、、

@ITさまで「タッチでHTML5アプリが作れるTouchDevelop超入門」を連載することになりました。 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1302/28/news036.html 今度はこっちでよろしくねっ!

touch.9 文字に色を付ける

今まで、文字を出力するにはstringをpost to wallしました。 今回はTouchDevelopの取っ掛かりとして、文字に色をつけてみましょう。 ソースコードは以下になります。 TextBlockやButtonなど、いわゆるコントロールと呼ばれるものはwallの中にあります。 今回…

touch.8 テキストを喋らせよう

TouchDevelopを使えば、簡単にテキストの読み上げを行うことができます。 早速ためしてみましょう。たったこれだけで喋ります。 実行するとプレイヤーが表示されます。 素直に喋らせたいときはplayを使います。 日本語を喋らせたいときは言語設定をjaに変え…

touch.7 TLを拾おう

これまでプログラミングの基本的なところに触れて来ました。 今回はちょっぴり高度にTwitterのTimelineを拾ってきましょう。 といってもとってもかんたん。たったの1行。 これだけで、twitterからキーワード検索した結果を取得できます。 msgsはcollection…

touch.6 連想配列を使おう

前回は配列を紹介しました。 今回は連想配列を使ってみましょう。 連想配列とは、配列の値を取り出すキーに文字列を用いる配列のことです。 ハッシュとも呼ばれていますね。まず、連想配列も配列と同じようにデータを入れる型に合わせて定義します。 配列と…

touch.5 配列を使おう

今回は配列を使ってみましょう。 配列とは同じ型のデータを順番に並べたデータ形式です。 ArrayやListなどとも言われたりたりしますがTouchDevelopではCollectionと呼ばれるそうです。 Collectionの定義は以下のようにcollections -> create string collect…

touch.4 描画の順番

前回でpost to wallで描画すると、データを表示できるといいました。 TouchDevelopでは新しいものを上に上にと描画します。 よって、前に描画したものはどんどん下に追いやられていきます。 例えばこんなコードだったら こんな風になります。

touch.3 変数をつくる

前回ははろーたっちでべろっぷを試しましたね。 次は「はろーたっちでべろっぷ」という文字列を変数化してみましょう。 変数というのは値を入れておく箱の様なもので、使いたい時に値を取り出したり、書き換えたりします。 よく変数を定義するには「var」と…

touch.2 はろーたっちでべろっぷ!

アカウントが出来たら、とりあえずはじめにHello Worldを表示してみましょう。my scriptsにあるCreate Scriptをタップします。 Scriptが1つのアプリになります。VSでいうslnみたいな位置づけですね。 名前を聞かれるので適当に。あとで変更も可能です。 acti…

touch.1 アカウントを作ろう

TouchDevelopは、様々なデバイスからアプリを作成できるプラットフォームで、プログラミング教育用言語です。 このブログでも取り扱っているProcessingと少し似ていて、Microsoft Researchが主導で開発を行なっているようです。 すぐに、簡単に動くものが、…